透水くんⅡは、水を練り混ぜるだけで簡単に透水性コンクリートが製造できます。
- 法人様限定商品です。一般のご家庭にはお届けすることができません。
- この商品は、お客様ご都合による返品は承ることができません。
ご注文の際は数量等の指定間違いが無いようご注意ください。 - こちらの商品はメーカー直送となります。
お届けに時間がかかる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
商品仕様
メーカー: | ガイアート |
---|
用途
- 歩道の舗装
道路や構内の歩道、住宅アプローチ - 乗用車駐車場の舗装
構内や住宅の駐車場 - 防草シール
中央分離帯、斜面、鉄塔下、植樹枡、住宅周り等の雑草防止 - 透水性コンクリートの補修材料
透水性コンクリート舗装、透水性ブロック舗装、浸透枡の補修材料

特長
- 透水くんII 1袋と水(標準:1.7L)を練り混ぜるだけで簡単に透水性コンクリートが製造できます。
- 透水性であるため雨の日でも水溜りができません。
- 骨材間隙が小さいので、雑草の発生を抑制できます。
- 透水性であるため排水側溝、浸透枡、貯留槽等の排水設備を軽減できます。
- 路面がポーラス(多孔質)構造をしているため、滑り難く、足元に優しくフィットします。
- 地中に雨水を浸透させ、通気性にも優れている為、土の活性化、地中生態系の保護など自然環境にも優しい製品です。
施工方法
- 透水くんⅡ1袋(25kg)に対して水を1.6~1.8L加えて十分に練り混ぜます。標準の加水量は1.7Lです。
- 練り上げたコンクリートを施工箇所に均一に敷均し角スコップ等で満遍なく突いて締め固めます。
つづいて、コンクリート面に金コテを強く押し付けながら前後左右に動かして仕上げます。 - 目地は3~5m間隔で設けます。
- 仕上げたコンクリートの上にブルーシートや、ビニールシートを被せ、雨・風等が当たらないように標準で7日間養生します。
冬季に乗用車の駐車場で施工する場合は14日間程度養生します。

透水くんIIと水の使用量例
用途 | 使用材料 | 施工面積 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1m2 | 5m2 | 10m2 | 30m2 | 50m2 | 100m2 | ||
歩道 (施工厚7cm) |
透水くんII | 5袋 | 25袋 | 50袋 | 150袋 | 250袋 | 500袋 |
水(標準量) | 8.5L | 43L | 85L | 255L | 425L | 850L | |
乗用車の駐車場 (施工厚10cm) |
透水くんII | 7.2袋 | 36袋 | 72袋 | 215袋 | 358袋 | 715袋 |
水(標準量) | 12.3L | 62L | 123L | 366L | 609L | 1,216L |
物性
試験項目 | 基準値 |
---|---|
曲げ強度 (標準養生、材齢28日) |
2.7N/mm2以上 |
透水係数 | 1×10-1cm/s以上 |
空隙率 | 16~20% |
すべり抵抗(BPN) | 40以上 |
使用上の注意
- 本製品はアルカリ性の為、直接触れると皮膚が多少荒れることがありますので、ゴム手袋・保護メガネ・マスク等を着用して下さい。
- 取り扱い後は、顔・手・口等を水洗いして下さい。
- 極力粉塵がたたないように作業して下さい。
- 本製品はセメントを使用している為、乾燥した場所に保管して下さい。